大切な歯を守るために

歯周病とは歯周組織がプラークに棲む歯周病菌に感染して、歯ぐきの腫れや出血、あごの骨の減少などを引き起こす病気です。虫歯などとは違い強い痛みが出にくいことから気づかれにくく放置されやすい病気ですが、悪化すると最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気なので注意が必要です。日本人の成人の約8割がかかっている、もしくはその予備軍といわれ、歯を失う最大の原因ともいわれています。

歯周病と全身への影響

歯周病の影響はお口のなかだけにとどまりません。以下のように、全身への影響が報告されています。

心臓病 歯周病菌が血管に入って炎症を起こすと、心筋梗塞や狭心症などをまねくおそれがあります。
肺炎 歯周病菌が気管から肺に入って感染すると、肺炎が引き起こされることもあります。
糖尿病 歯周病が出す毒素により、糖尿病が悪化するといった悪影響が指摘されています。
早産・低体重児出産 妊婦さんが歯周病にかかると早産や低体重児出産をまねくリスクが高まります。健康な妊婦さんと比べると、その確率は約7倍です。

歯周病の代表的な症状

歯ぐきから血が出る、歯ぐきが赤く腫れるなど、歯周病の代表的な症状をご紹介。当てはまるものがありましたら、すぐにご相談ください。

  • 歯をみがくと歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 起床時に口のなかがネバつく
  • 歯が長くなったように見える
  • 最近、口臭がきつくなった気がする
  • 歯がぐらぐらと動く
  • 歯ぐきがかゆい
  • 歯ぐきから膿が出る

検査方法

レントゲン検査
レントゲン検査
レントゲン撮影であごの骨の状態を調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯周ポケット検査
歯周ポケット検査
「プローブ」というものさし状の器具を使って、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深いほど、歯周病が進行しています。
歯の揺度検査 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、歯のグラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

歯周病の進行段階

軽度
軽度
あごの骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られます。また、冷たい水がしみたり、口臭が出たりすることもあります。
歯周ポケットの深さ:3~4mm程度
中等度
中等度
あごの骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。
歯周ポケットの深さ:6mm程度。
重度
重度
あごの骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。
歯周ポケットの深さ:8mm程度

歯周病の治療方法

軽度の治療法
スケーリング
スケーリング
比較的軽度な歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って、普段の歯みがきでは取り除けない歯に付着したプラークや歯石を除去します。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
中等度の治療法
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケット掻爬(そうは)術
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
フラップ手術
フラップ手術
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開してあごの骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
重度の治療法
GTR法
GTR法
溶かされたあごの骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる再生療法の一種です。歯ぐきを切開して歯石を取り除いてできた空間に特殊な膜「メンブレン」を挿入し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン法
エムドゲイン法
GTRと同様に、溶かされたあごの骨や歯根膜などの組織を再生させる再生療法の一種です。「エムドゲインゲル」という薬剤を歯根の表面に塗ることで歯が生えるときと同じような状況をつくり出し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜など歯周組織の再生を促します。

歯周病は予防できる病気です。治療後は予防処置を受けて再発を防ぎましょう。

歯周病は予防できる病気です。当院の予防メニューをご紹介します。

  • ページの先頭へ戻る